さて、、、
帯のリメイク。。。。。です。。。
まずは
型作り。。。。。といっても、細長いのだけはわかっていますが。。。。
長い帯のどの部分を、どう使って、大正琴を収納しようか。。。
内側はどうしようか。
迷います。
今回は 市販のバッグがあったので、それに合わせての作成。。。
モノがあると採寸はかなり楽です ~ (´艸`*)
それでも、あーだこーだと思案して。。。。。。
切らずに使え、しっかり(がっしり)するように
芯を入れて、総表のまま折りたたむことに。。。。

こんな感じでしょうか。。。
マチは無し!!
箸袋に箸を入れた感じ、そのままです (≧▽≦)
ところが、どっこい。。。。。。。型は良いとして。。。。
この簡単な折り方だと、
バッグの表にメイン柄を出そうとすると、
背負う側 (背中にあたる部分 : 上図の下部分)にも柄が来る。
水分で滲んでしまう素材 (たぶん手描きの上に防水加工してない)ので、
汗をかいたら、服もバッグも色落ち、色移り してしまう。。。
背にあたる部分は柄無し(無地)にしないといけない。
なるべく切りたくない。
切り口の処理が面倒だし、
切る寸法の計算がこれまた面倒、
そして、間違えたら、アウト!!
なんとか、総表を活かして。。。。。。屏風折りにした。

が、、、まぁ、致し方ない。。。。。
一番嫌がっていた帯布カットは、
柄の出し方で調節した先端と終わりの両端のみで済んだ。
サイドは帯の幅そのまま使う。 (これはうれしい❤)
そして、次の問題点は
大正琴って結構大きくて
箸袋のように細長いと、琴が入れにくい。。。。(たぶん)
なので、片側にファスナーをつけて L字開けにすることにした。
さて、、、
作成本番
まず、帯についている折り目 ( 身体にグルグル巻く細長く折ってある部分)
を伸ばすために
縫い留めてある糸をほどき、アイロンをかけます。
長さのおおよその見当をつけて、帯と帯芯とを外す。

↓ 芯 細かい麻のような。。。。。 頑丈な和紙のような。。。。。

全面帯芯入りだと、頑丈だけど、硬すぎる。
おまけに縫えない気がする。
で、外側になる部分にだけ芯をあて、
中側になる布は外布に綴じこめばOKかなーーー
**********
今回はファスナーを先につけるので、その仮縫いは細かめにして・・・・・
そのあと、そこに芯を入れて、
表になる外側の布と内側の布を一緒に縫って綴じるので再度仮縫い。
これが、、、、結構厚手になるのでたいへん。。。。。
仮縫いも大変だったけれど、
ミシン掛けも、、、、針が折れないように遅い速度で、、、、、
途中で数回、糸が切れ、、、、、
なんとか縫い付け完了。
そして、
背負う部品を縫い留めて
(こちらは内側の布を外して外側の布と芯を一緒に縫った)
先につけたいところでしたが、
ある程度できていないと、紐の位置がつかめなくって。。。。
計算が出来ない、、、「作りながら、考えて、作っていく」 バッグ。
えー、、、、次はどうしよう! の繰り返し (´艸`*)
何とか完成~。

背負い金具(プラスチック)と紐は
白やベージュが良かったんだけど、、、、、
家にあったものを再利用。
まぁ、黄色なら許容範囲でしょ。。。(´艸`*)
昔、おこちゃまスキー手綱を作った時のもの。
( ↑ 2~3歳用で、 子供の胴に長いひも付きの幅広バンドを巻いて、
滑る時に、後ろを滑る親が曲がる方向の紐を引っ張るとか緩めるとかして
曲がり方を調整する。スピードも調整できる。自家製なのだ)
最後に裾になる(下の部分)とファスナーと反対側の側面を
一気に縫い綴じて、
口部分の一部は手縫いで処理して、、、、、
糸の始末をして、
蓋の 綴じボタン。。。。。は適当な位置に縫いつけて。。。。
出来上がり。

チャイナ服のボタンみたいなのが1個だけあったので、
それを利用 (´艸`*)

このファスナーを開いて
背負い紐を修理した市販のバッグ ↓ を中に入れる

もう、これ以上、、、、、
作れません。。。。
***********
翌日送って。。。。。
MOCHA母も喜んでくれました。
(作ったバッグを送るとは言っていなかったので、
修理した市販バッグが届くと思っていたらしい (´艸`*)
このバッグに直接大正琴を入れるにはチョイと大きいので
中で琴があそんでしまうかも。。。。。
でも、
市販のバッグごと、この袋に入れれば、琴の玄も傷まないでしょう。(たぶん)
MOCHA母からは、
紐の調節がいまひとつ、、、とのことで、、、、、
「その辺は適当になんとかして」 ・・・と頼み。。。。。。
そして、数日後、
紐の調節は何とかなって、お稽古に行き。。。。
大正琴仲間に見せびらかしたみたい。(´艸`*)
「帯」ってのが良かった様で。。。。
他の方たちも「やってみようかな」と思ったらしい。
使わない帯って結構あるようです。
背負うとこんな感じに見える。。。。

帯の沁みも気にしないで、使っているようです。
帯が生き返ったようで、、、MOCHAの苦労が報われたぁ (≧▽≦)
***********
ちゃんと、モノが入って膨らんだ写真がなくて、、、、
おまけに、
違和感ある配置なのは日差しの入る方向のせいで。。。。
逆に置くと柄がうまく写らず、すごーーーく暗くなるんです。
(ちょうど雨の日だったこともあって。。。。。)
お見苦しい写真、へんてこな説明文ですみません。
最近のコメント