今朝はスイカの薄切りをウォーターポットに入れた
フレーバーウォーターを飲んで。。。。
電波状態が良いうちに 記事UP。。。。^ー^

ミントの葉っぱを加えてもいいかも。。。。 (≧▽≦)
**************
このブログ休み中 ←夏休み、みたいな言い方(´艸`*)
頼まれていた「大正琴」のケースを作りました。
最初は
市販のケースの肩掛け紐の金具が壊れて使えないため
「いっそ、リュックのように背負う紐を縫い付けて」 と頼まれ、
そのつもりでいたものの。。。
バッグの素材。。。裏がビニールコーティングだったので、
素人の縫い目でビニールに亀裂が入って
「切り取り線」のようになったら。。。。。。
(昔、紙にミシンをかけて切り取りラインを作って遊んだMOCHA)
背負ったとたんに背負い紐が外れちゃう。。。。。と思い、
市販バッグの方は紐の金具を取り換えて、
別途、そのバッグも入るサイズのバッグを作ることにした。
(直接大正琴を入れても良いし、
型崩れ防止で市販バッグとの2重にしても良いようにした)
大きさ見本があると、結構、楽。。。。。。
だったはず。。。。
確かに、採寸は 楽。。。。。。
でも、
選んだバッグの素材に問題が。。。。。あった。
以前から、何かに使いたかった
手描き模様の入った帯。。。。

メインの箇所(お太鼓になる部分) に
何かをこぼしたらしい沁みがあり
花の模様がにじんでいる

わざわざ沁み入り帯を選ぶのも。。。。と思ったものの、
① ちゃんとできるかどうかわからない。
② 沁み以外はぴったり! 和風マッチング (←勝手な思い込みとも言うが)
③ 手元にある他の帯だと、模様的につまらない(飽きる)
ということで、挑戦!!!
本当はもらった人に作ってあげるのが一番なんだけど。。。。。
「沁みがあるから、何かに使って」的なことで
もらったと思う。が、、、、、、、
MOCHAの手元に来たいきさつを全く覚えてない。。。。
で。。。。このタイミング。
この帯で作るなら「今でしょ」ってことで。。。。
以下、次号 (´艸`*)
***************
本日は
コーヒーサーバーのご紹介。。。。 (ブログショッピングかぃ!?)

この箱に入っているのは
このサーバーとドリッパー

以前
ケメックスのコーヒーサーバーがとても欲しかったMOCHA
↓ こういうの。。。。 (CHEMEX)
← 木の部分を手で持って注ぐタイプ


ドリッパーいらずでペーパーフィルターをのせるだけ。
でも、、、、
① 洗いにくい
② 注ぐとき ペーパーフィルターを外さないといけないが、
コーヒーを注いだ跡のペーパーだけを手で持ち上げて外すなんて
かっこ悪い(おしゃれじゃない)
③ ハーブティに使っている人もいたが、やはり奥まで手が届かないのはイヤ
ってことで、あきらめていた。
が、
これは
奥まで手が入る(洗える)
ドリッパーがシンプル (陶器じゃないから割れない)
ということもあり、ひと目で気に入ってしまった。
アイスコーヒー向きで
氷を入れておいて、そこにドリップすると急冷でおいしくできるらしい。
くぼみが幅広いので、氷 と 手を入れるのが楽。。。。。
そして、、、
家族も気に入ってしまい。。。。
群馬と石川で各1個購入。。。。
(長野は赤いコーヒーサーバーがあるから。。。ね。。。)
紅茶、ハーブティー、そして、フレーバーウォーターにも使える・・・・
蓋があってもいいなぁ。。。。。
(ケメックスは蓋がある物もあるんだよね。。。←ガラス蓋なんだけど(;^ω^)
最近のコメント